第216号(令和7年1月25日発行)

ダウンロードはこちらからどうぞ
一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/5.67MB]
表紙~6ページ
表紙~6ページ [PDFファイル/4.51MB]
掲載内容
7ページ~12ページ
7ページ~12ページ [PDFファイル/5.5MB]
掲載内容
- 一般質問(10人の議員が登壇)
- 五十嵐一夫 議員
厚生病院の院外処方に対し、町の対応は
賑わい団体への支援と期待
- 高久 敏明 議員
町の財政状況と今後の見通しは 新庁舎建設による、財政シミュレーション上の影響は
- 横山 智代 議員
ごみ減量化の重要性の啓発を 包括的性教育を求める
- 山口 享 議員
二期目の考えは
国民保護法について
- 五十嵐 正康 議員
発酵・肉食文化を観光に生かす
読書教育を推進し、子育て環境の充実を
- 五十嵐 孝子 議員 身の丈にあった庁舎を
- 小畑 博司 議員
農業の振興をどうすすめるのか
- 目黒 克博 議員
防災行政無線の見直しを 五浪美術記念館の活用を
- 佐藤 宗太 議員 産業振興にどう取り組むのか 出生数減少に伴い教育施設の在り方を検討すべきでは
- 酒井 育子 議員 当町の財政健全化の現状は
「将来の会津坂下町」をどのように考えていくのか
- 特別委員会だより
13ページ~16ページ(裏表紙)
13ページ~16ページ(裏表紙) [PDFファイル/3.46MB]
掲載内容
- 議会の動き
広報広聴の大切さを再確認 ばんげ未来トーク派遣依頼募集 姉妹都市埼玉県北本市へ 先進地に学び、見聞を広めて、町の課題と向き合う
- みんなのひろば(M.Lk Hap Dance School)
第217号(令和7年4月25日発行)

ダウンロードはこちらからどうぞ
一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/9.49MB]
表紙~4ページ
表紙~4ページ [PDFファイル/6.48MB]
掲載内容
5ページ~8ページ
5ページ~8ページ [PDFファイル/2.1MB]
掲載内容
9ページ~13ページ
9ページ~13ページ [PDFファイル/4.94MB]
掲載内容
- 一般質問(8人の議員が登壇)
- 五十嵐 一夫 議員
新庁舎建設場所の提案
町職員の守秘義務の順守
- 高久 敏明 議員
空き家の現状と今後の対策は
官民が連携して取り組む考えは
- 横山 智代 議員
加齢性難聴者へ補聴器購入補助を
ふるさと納税の使い道を住民にも知らせるべきでは
- 青木 美貴子 議員
雪捨て場をはじめから設置すべき
空き店舗の利用について考えは
- 小畑 博司 議員
小中学校の修学旅行や、中学の制服を無償化できないか
高齢者福祉の現状と課題は
- 目黒 克博 議員
町の除雪はどの様に行われているのか
町上水道の安全性は
- 五十嵐 正康 議員
庁舎建設について
具体的な計画内容について
- 佐藤 宗太 議員
「地理的表示(GI)保護制度」の取り組みの現状は
- 議会改革特別委員会
14ページ~16ページ(裏表紙)
14ページ~16ページ(裏表紙) [PDFファイル/2.22MB]
掲載内容
- ばんげ未来トーク
ばんげ未来トークとは
川西地区区長会と川西未来づくりの会 ばんげ未来トーク派遣依頼募集
- みんなのひろば(竹あかり)
第218号(令和7年8月25日発行)

ダウンロードはこちらからどうぞ
一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/5.93MB]
表紙~5ページ
表紙~5ページ [PDFファイル/2.74MB]
掲載内容
6ページ~10ページ
6ページ~10ページ [PDFファイル/5.21MB]
掲載内容
- 一般質問(8人の議員が登壇)
- 五十嵐 一夫 議員
町長の政治姿勢について
新庁舎問題について、審議不十分の地質調査と財政問題、コンパクトシティ政策の検討について伺う
バスを中心とした公共交通、どのように利便性を向上させるか伺う
- 高久 敏明 議員
まちづくりの方針について
公共交通対策について
現庁舎跡地への賑わい拠点の整備について
坂下東第一土地区画整理事業について
- 佐藤 宗太 議員
町長公約について
ふるさと納税について
ネーミングライツ(命名権)について
- 五十嵐 孝子 議員
新庁舎建設事業について
当町における訪問介護の現状について
- 小畑 博司 議員
教育施設などの防犯対策をどのように考えているか
新規就農の支援策は、就農を希望する方々に寄り添った施策になっているか
地域おこし協力隊の皆さんの起業や定住は進んでいるか
- 五十嵐 正康 議員
庁舎建設と財政について
国土調査について
町中の振興施設の創成について
- 横山 智代 議員
2期目の古川町政について
教育行政について
- 目黒 克博 議員
町地域防災計画について
町展示中の蒸気機関車の現在の管理状況(メンテナンス)と、今後の管理について町の考えを伺う
11ページ~14ページ(裏表紙)
11ページ~14ページ(裏表紙) [PDFファイル/3.38MB]
掲載内容
- 議会の動き
- ばんげ未来トーク派遣依頼募集
- みんなのひろば(塔寺いこいの森百年委員会)
第219号(令和7年10月24日発行)

ダウンロードはこちらからどうぞ
一括ダウンロードはこちら [PDFファイル/6.33MB]
表紙~7ページ
表紙~7ページ [PDFファイル/3.61MB]
掲載内容
- 令和6年度決算
- 決算特別委員会
- 第3回定例会(9月)内容
8ページ~12ページ
8ページ~12ページ [PDFファイル/5.92MB]
掲載内容
- 一般質問(8人の議員が登壇)
- 五十嵐 一夫 議員
町役場が町中心から移転したとき、庁舎がなくなった時、どのような町中になるのかを想像し、庁舎・町職員・町賑わい活性を関係づけて町長はどのように思っているのか胸中を伺う
ふるさと納税を、高校生の通学補助への支援や、学校給食費の無料化等に充当できないか。ふるさと納税の寄付の選択別金額、寄付の充当の詳細を問う
地域内交通の確保や観光モビリティの展開等に、国土交通省が推進する「グリーンスローモビリティ」(電動カート公道仕様)の導入を提案する
- 横山 智代 議員
教育行政について
福祉行政について
- 高久 敏明 議員
人口減少の現状と課題、その対応策について次の点を伺う
- 目黒 克博 議員
教育関連施設の安全管理について
- 小畑 博司 議員
行政のやる気が町民に伝わっているか
ライヴァン通りに建設予定の振興施設に、町の歴史を示す古文書などを収監し、利活用をする考えはないか。また、旧坂下高校体育館にクライミング施設を設置し、年間を通した活用すれば若者も、高齢者も健康づくりに貢献できると思うがいかがか
元気な高齢者など、町民の力を借りて子どもの居場所づくりを考えてはどうか
主食であるコメの安定供給をはかるため町は何ができるか
- 佐藤 宗太 議員
魅力あるまちづくりについて
インクルーシブ教育について
- 物江 政博 議員
鳥獣対策について
運動施設について
財政政策について
豪雪対策について
- 酒井 育子 議員
町政を問う
県立坂下高校跡地の無償譲渡について伺う
13ページ~16ページ(裏表紙)
13ページ~16ページ(裏表紙) [PDFファイル/3.03MB]
掲載内容
- インターンシップ高校生にインタビュー
- 議会の動き
- 町民の声をきく
- みんなのひろば(透明水彩レインボー)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)