本文
令和7年1月1日~令和8年3月31日に婚姻届を提出した夫婦で、以下の要件を全て満たす夫婦(令和6年度事業)
(1)年 齢:婚姻日(婚姻届を提出した日)時点の年齢が、夫婦ともに39歳以下であること
(2)所 得:令和6年中の夫婦の合計所得が500万円未満であること(令和6年度事業)
※離職されている場合や奨学金を返還している場合は別途算定
(3)住所:夫婦の一方が本町に住民登録しており、住民票の住所が申請する住所の所在地であること
(4)その他:町税等の滞納がないこと、本制度や他の公的補助金を受けてないこと
補助額:30万円 |
---|
例:アパートを賃借し月額6万円の場合↠結婚してからアパートに支払った領収書をもって5か月分の家賃を補助。 |
補助額:60万円 |
---|
例:アパートを賃借し月額6万円の場合↠結婚してからアパートに支払った領収書をもって10か月分の家賃を補助。 |
町に提出する書類 | 申請様式等 |
---|---|
結婚新生活応援事業補助金交付申請書(必須) | 様式第1号[Wordファイル/23KB] |
住宅手当支給証明書(住居費における賃貸借の場合に限る) | 様式第2号 [Wordファイル/15KB] |
定住誓約書(必須) | 様式第3号 [Wordファイル/22KB] |
結婚新生活応援事業補助金交付請求書(必須) | 様式第10号 [Wordファイル/24KB] |
振込先口座の通帳の写し(必須) | ご本人様が用意する書類 |
戸籍謄本(必須) | |
所得証明(必須) | |
貸与型奨学金の返還額が分かる書類(貸与型奨学金の返済を現に行っている場合に限る) | |
売買契約書の写し又は工事請負契約書の写し(住居を購入した場合に限る) | |
賃貸借見積書の写し又は賃貸借契約書の写し(住居を賃貸借した場合に限る) | |
住居費に係る領収書(住居の購入または賃貸借した場合に限る) | |
引越費用に係る領収書(引越費用に充てた場合に限る) | |
リフォームに係る領収書(リフォーム費用に充てた場合に限る) |
子ども家庭庁HPはこちら↠ https://www.cfa.go.jp/policyes/shoushika/sankyu-papa/<外部リンク>
さんきゅうパパプロジェクト動画はこちら↠https://www.youtube.com/watch?v=Ivkuwkubkcc<外部リンク>
さんきゅうパパプロジェクト準備ブックはこちら↠準備ブック [PDFファイル/6.54MB]