ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 観光・歴史・文化 > 文化財 > 青津甚句踊(あおづじんくおどり)
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 生涯学習・スポーツ > 文化 > 青津甚句踊(あおづじんくおどり)

青津甚句踊(あおづじんくおどり)


本文

印刷ページ表示 2013年12月4日更新

青津甚句踊

分類町指定重要無形民俗文化財
指定年月日昭和55年10月23日
所在地大字青津
保存団体青津甚句保存会

青津甚句も牛沢甚句同様、その来歴等はよくわかりません。
青津甚句は、8月14日に青津・浄泉寺境内で仏の供養として唄い踊られてきました。以前は亀ケ森古墳上の広場で踊ったこともあるといいます。現在、保存会の努力により、唄や囃子が子供たちへも伝えられていることは喜ばしいことです。「会津坂下町史」には次の歌詞が収録されています。

嫁に来るなら 青津をやめろ
 藍とからしで 殺される
青津館から 横前見れば
 つなぎそろえた お米舟

現在では、次のように唄われています。

揃たそろたよ おどり子が揃た
 稲の出穂より よくそろた
踊りおどらば しなよくおどれ
 しなのよい娘を 嫁にとる
音頭とり奴が 橋からおちた
 流れながらに 音頭とる
来り来ないだり 夏堰の水
 いっそ来ないなら 来ぬが良い
月はまんまる 踊りもまるい
 ぬしとわたしも まるい仲
月の出会いと 定めて来たが
 月は早よ出て 森の中(以下略)

一覧へ戻る