ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
閲覧補助
さがす
メニュ-
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
文字サイズ・配色変更
文字サイズ
標準
拡大
背景色
白
黒
青
閉じる
音声読み上げ
Select Language
english
chinese
korean
Googleカスタム検索
申請書
ダウンロード
問い合わせ
menu
ライフイベントでさがす
妊娠・出産
子育て
就職・退職
結婚・離婚
住まい・引越し
病気・健康
高齢者
おくやみ
移住定住
空き家バンク
ふるさと納税
観光情報
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
目的別でさがす
くらし・環境
戸籍・住民票など
税金
保険・年金
生涯学習・スポーツ
住まい・公営住宅
ごみ・環境・ペット
水道・下水道
救急・防災・防犯
各種手続
各種相談
公共施設・交通機関
斎場・墓地
マイナンバー
防災行政無線の放送内容
子育て・教育
妊婦・子ども
保育
子育て支援
教育
健康・医療・福祉
健康・医療
福祉・介護
観光情報
観光・歴史・文化
まつり・イベント
特産品・お土産
企業・事業者
農林・商工業
就職支援
入札情報
広告
町政情報
町のプロフィール
町長の部屋
人事・採用
行政改革
財政・管財
計画・資料
住民協働・地域づくり
条例・規則
情報公開・個人情報保護
広報・広聴
広報誌
町政への参加
くらしの相談
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
子育て・教育
>
保育
>
ばんげ保育所
>
保育所の案内
保育所の案内
本文
印刷ページ表示
2025年3月28日更新
保育所の案内
保育理念
子ども一人一人を大切にし、よりよい親子関係を支援し、地域に愛される保育所を目指します。
豊かな人間性をもった子どもを育成します。
保育目標
意欲をもって生活し、遊べる子ども
自分を大切にし、周りの人も大切に思える子ども
保育方針
一人一人の個性を尊重し、自主性をもった子どもを育てます。
保育士との温かい関係や子ども同士の関わりを大切にし、人に対する愛情と信頼感、生きる力をもった子どもを育てます。
家庭と連携を図るとともに、地域と一体となって子育てを支援していきます。
保育所の取り組み
一人一人を大切にする保育
子どもの生活リズムを大切に、一人一人が見通しをもって日々の生活を送ることができる日課を目安に保育を進め、情緒の安定を図ります。
食事・排泄・睡眠等は担当保育士が関わり、子どもとの信頼関係の下、基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携して育てます。
身近な環境に興味や関心をもって関わり、感じたことや考えたことを表現する力を育てます。
子どもの成長・発達に応じて、一人一人が主体的に遊び、多様な経験を積み重ねられるように環境を整えます。
開所時間
7時00分~午後7時00分まで
基本保育時間
標準認定 7時00分~午後6時00分まで
短時間認定 8時30分~午後4時30分まで
特別延長保育
午後6時00分~午後7時00分まで
その他
入所対象は、町内に住所を有し保育の必要性がある生後6カ月から満3歳未満(当該年度4月2日現在の年齢)のお子さんです。
感染症対策をしながら保育をしています。
入所希望の方は、子ども課までお問い合わせください。
子ども課子ども支援班0242-84-3712