本文
分類 | 史跡 |
---|---|
指定年月日 | 平成19年7月26日 |
所在地 | 大字宇内 |
所有者 | 会津坂下町ほか |
陣が峯城跡は、会津盆地の西北部に位置する平安時代末の城跡で、中世初頭における城館跡のありかたを知るうえで重要な城跡です。この城跡は、東西に約110メートル、南北に約145メートルの不整五角形の形をしていて、入り口となる西側にのみ土塁がありました。また、北・南・西側の三方に最大で約60メートルの二重堀跡が巡り、東側は比高差20メートルの断崖となっています。平成19年、国の史跡に指定されました。
この城跡からは、中国産の白磁、青白磁、高麗青磁碗、国産の陶器、和鏡や秤の錘などの青銅製品、武具や馬具、工具などの鉄製品、椀、盤などの木製品、そして包飯などの炭化した食品、炭化した穀物が多量に出土しました。このため、この城跡は12世紀初頭に建てられ、同世紀後半になんらかの合戦により焼失したと考えられています。