ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 観光・歴史・文化 > 文化財 > 旧大法院薬師堂(きゅうだいほういんやくしどう)並びに仏具等
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > 生涯学習・スポーツ > 文化 > 旧大法院薬師堂(きゅうだいほういんやくしどう)並びに仏具等

旧大法院薬師堂(きゅうだいほういんやくしどう)並びに仏具等


本文

印刷ページ表示 2013年12月4日更新

旧大法院薬師堂並びに仏具等の写真1 旧大法院薬師堂並びに仏具等の写真2

分類町指定重要有形民俗文化財
員数1棟外
指定年月日昭和60年12月24日
所在地大字勝大字上ノ山
所有者個人

指定内容は、薬師堂1棟、仏具・法具94点、古文書135点です。
小林家は代々法院をつとめ、大法院と称していました。薬師堂は、方三間方形造の仏堂建築で(平成8年銅板葺きに改装)、地方的特色である和様を基本として禅宗様を取り入れた仏堂の遺構です。古文書により安永年間(1779~1781年)の再建と思われます。また、仏具・法具・古文書が一括して残されていて、地方における修験道を理解するうえで貴重なものとなっています。

修験道は、日本古来の山岳信仰が、仏教・道教・シャーマニズムや神道の影響のもとに平安時代末頃になって一定の宗教体系を形づくったもので、その宗教者は、修験者、山伏と呼ばれました。しかし、明治政府による神仏分離政策によって修験道が廃止されたため、その活動は次第に衰退しました。

一覧へ戻る