本文
分類 | 県指定重要文化財 |
---|---|
種別 | 工芸品 |
員数 | 1口 |
指定年月日 | 昭和28年10月1日 |
所在地 | 大字塔寺字松原 |
所有者 | 心清水八幡神社 |
八幡宮の鉄鉢は、高さ22センチメートル、口径48.8センチメートルの浅鉢形で、口縁に近く珠文帯をめぐらし、その下に銘文帯があります。また、底部に高台をつけています。
鉢には銘がしるされ、左より右に一行に横書きされています。左文字で「二田御鉢三者郡上町口願主宗吉 応仁二六月」とあります。応仁2年は西暦1468年になります。
このような鉄鉢や銅鉢は仏餉鉢(ぶっしょうばち)と呼ばれ、洗い米を神前、仏前に供えたり、賽銭を受けたりするものです。