本文
明治6年からの貴重な記録を収録
風水害
明治三十五年九月二十八日午前八時三十分ト覚シキ頃暴風俄突雨ヲ駆テ来リ、校舎ノ動揺甚シク壁落チ戸飛ビ屋根破レ校庭ノ翠柳ハ北ノ校舎倒レ実ニ其ノ勢ノ凄マジカリシコト言ハン方ナク校舎内処トシテ風雨ノ浸入セザルナク御真影ノ奉安所ヲ仮リテ宿直室ノ床上ニ奉還スルノ止ナキニ至リタリ、斯クスル中ニ本村役場ハ屋根全部ヲ剥取ラレ村長吏員人夫ハ之レガ急保ニ尽力シ足ヲ転ジテ学校ニ来援シ百方防護ニ力ヲ尽シツツアリシガ風ハ正午頃ニ至リテ少シク穏ム待チテ人夫等ヲ指揮シテ倒木ヲ取片付シメアル間ニコタビハ鶴沼大河ノ水声甚シク漲リ忽チニシテ校舎前田地ニマデ溢水シ今ヤ二十九年ノ洪水ノ如ク半埋ノ如クナランカト一同必死トナリテ準備怠リナカリシガ午後十二時ニ至リテハ水量依然晩景ト異ナルナク翌朝ニ至リ水ハ殆ント校舎敷地ヲ離レタリ、右ニ就キ旧復工事ノ為メ一週間閉鎖ヲナシタリ、殊ニ当日ハ日曜日ノ事トテ職員ハ殆ンド実家ニアリ急ヲ聞キテ出校セントシテ途中ニ至リ河水ノ氾濫ニ 妨ケラレ同日中ニ出勤セルモノ一人モナク江花民美氏当直員トシ苦心セラレタルノミナリキ
資料目録索引番号2
それにしても、学校関係者の記録力のすばらしさに感動する。
広瀬小学校・片門小学校の洪水・水害の記録、坂下小学校の紀元二千六百年記念の沿革誌の作成、金上小学校・若宮小学校の学校発足時の記録や川西小学校・八幡小学校の『郷土誌』に見る地域の風俗の精細な描写など、到底現今の人々には真似の出来ないものがある。
しかも、これらの記録は、和紙に墨という媒体を使っているということである。
和紙は軽く丈夫で百三十年後の今日でも、当時の記録をそのままに残してくれている。
記録を読むたびに、この、紙と墨の恩恵に感謝したものである。
総ページ数 550頁
定価 2,500円
[ 一覧に戻る ]