本文
○文化団体
団体名 | 代表者 | 活動日 | 対象者 | 活動紹介 |
---|---|---|---|---|
歌声サロン | 伊藤直子 | 毎月第3月曜日 | 50~80代男女 | いろいろなジャンルの歌をピアノ伴奏に合わせて、大声で楽しく20曲くらい毎回歌います。また途中で手遊び歌も歌ったりしています。地域サロンにも出前講座を行っております。 |
雅園流 みやび会 | 山内あけみ | 月2回 日曜日 | 興味のある方なら誰でも可 | 〇日本舞踊の練習 日本舞踊を通じて慰問や社会貢献活動を行っています。 |
古文書研修会 | 中島正通 | 毎月1回 | 地域の歴史に興味のある方なら誰でも可 | 古文書を読み解いてみると、過去の歴史や文化を知ることができ、また美しい筆文字の世界も魅力的です。現地研修も開催しながら楽しく活動しています。 |
七宝教室 | 高久千惠子 | ものづくりが大好きな仲間が集まって伝統に触れながら美しいアクセサリーや小物などを製作しています。 | ||
陽だまりの会 | 酒井紀子 | 毎月1回 | 小、中、高、一般 | 日本舞踊の修得 |
コーラスばんげ | 酒井啓子 | 毎月4回 | 歌うことが好きな方なら誰でも可 | 毎年、県おかあさん合唱祭・会津フェスティバルに参加しています。施設訪問も行います。 |
ナーレイ坂下 | 大堀郁子 | 毎月2回 | フラダンスをやってみたい方 | イベントへの参加、2年に1度の発表会など行っています。1時間という短い時間ですが、音楽に合わせてゆったり体を動かすことで、自然に体力がつき、明るい気持ちになれます。 |
芳馨会 | 江花邦子 | 月3回火曜日 | どなたでも可 | 日本の伝統芸能である能を構成する謡・仕舞と囃子のうちの太鼓の稽古を通して、幽玄な能の世界に触れてみませんか? |
一鼓会 | 二瓶敦子 | 毎月第1~第3木曜日 | 関心のある方ならどなたでも可 | 古典芸能の「能楽」の囃子の稽古と、定期的な発表会への参加を行っています。 |
民謡京祥会 | 板橋京子 | 民謡練習 | ||
LEE | 板橋裕子 | 毎週水曜日 | どなたでも可 | 基礎的な英会話を学習し、楽しくコミュニケーションできるようにします。 |
茶道教室 | 齋藤志津子 | 毎月第1・第3土曜日、第2・第4日曜日 | 抹茶の好きな人 | 茶道を楽しみながらコミュニケーションを図り、交流を楽しんでいます。 |
大江戸助六流会津坂下安兵衛太鼓 | 福地隆一 | 毎週水曜日 | 会津坂下町にかかわりのある方 | 和太鼓活動を通してイベント参加や町のPRを行っています。粋で格好良く打てるよう、稽古に励み、観た方々に感動していただけるチームを目指しています。 |
坂下みやび会 | 二瓶喜一 | 月1回 | 能楽、謡曲に興味のある方 |
|
親墨書道会 | 芥川直則 | 毛筆に興味のある方 | 書道会に入会し作品を提出、級位段位の向上を目指す団体です。毛筆を練習し年に一度の年賀状などに書いてみてはいかがでしょうか。 | |
着物クラブ | 渡部則子 | 第2、第4木曜日 | 女性の方 | 着物を自分で着る練習や人への着付けの練習をします。着付けを習得したら地域のお祭りやボランティア活動等に参加します。 |
有宝会(昼の部・夜の部) | 中島信洋 | 月1~3回 | 町内、近隣市町村の方 | 能楽の流派の一つである“宝生流”で稽古を行っています。3つのグループがあり年2回発表会をを行っています。忘れかけた伝統芸術を学びませんか? |
坂下押花愛好会 | 児島妙子 | 月1回 | 草花を愛する人 | 各自押した草、花、葉を持ち寄りそれを元に作品を制作する活動です。押花を用意できない方も要料金で参加できます。一度体験してみませんか? |
ぶどうの会 | 新井田典子 | 町民、近隣の絵画愛好家 | 水彩画、静物、人物画の創作活動を行っています。絵画を愛する活動を通して美術文化の向上を図ります。 | |
坂下中央道場 | 山内聖子 | 毎月第2、第4水曜日 | 詩・漢詩に関心のある方 | 詩吟の練習を行っています。教本はかなふりなので読みやすく安心です。吟じることで詩の情景が思い起こされ、有意義なひと時を過ごせます。 |
里山のアトリエ坂本分校レインボー講座 | 若杉儀子 | 町内の水彩画愛好者 | 透明水彩画の研修を行っています。季節の花や物を観察して描いたり、構想で描くなど楽しく活動しています。見学も可能です。 | |
坂下刻字教室 | 湯浅幸平 | 毎月第2、第4日曜日 | 中学、高校、一般 | 篆書の講座を行っています。篆書を用いて書道や刻字作品(ハンコ、ストラップなど)を作り、展示会・イベント等に参加しています。 |
お茶の会 | 伊藤 直子 | 毎月第1、第3金曜日 | お茶の作法(裏千家)の練習を行っています。年2回金上の老人会にて作法の伝授も行っています。 | |
川西歴史研究会 | 齋藤 宣詔 | 会員、地区住民、町民 | 地区の文化、歴史の探究を行っています。高寺山の探究・地区民俗資料の収集・「郷土の歴史」刊行配布をしています。 | |
寿ノ宮会 | 杉山初子 | 毎月第2金曜日 | 近所の方、友人 | お茶会やゲームを通して地域交流を行っています。冬期間は温泉に行くなど、楽しい時間作りをする活動しています。 |