本文
ごみの減量化、資源化を図るため、地域で実践している各種団体の集団回収を支援しています。
家庭から搬出される厨芥類を家庭で自家処理(堆肥化)を行うことにより、ごみの減量(拠出量の抑制)と資源再利用(リサイクル)のため生ごみ処理容器を購入される方に購入の一部を助成しています。
家庭から出る生ごみを自宅で処理し、ごみの減量(拠出量の抑制)のため、キエーロ容器及び製作材料も購入費用の一部を助成しています。
家庭から出る生ごみを自宅で処理し、ごみの減量と資源の再利用のために電動式生ごみ処理機を購入される方に購入費用の一部を補助します。
町では、各種補助制度を設けて、ごみの減量化を図っています。
(補助対象者は、町内に住所を有する世帯主又は行政区とし、販売店及び建設業者等を利用して設置した人とする。)
※補助申請の際に持参するもの・・・印鑑、領収書(レシートでないもの)、通帳の写し ※キエーロの場合は作成前後の写真
一般家庭から出されるごみの減量化を図るため、生ごみ処理機(コンポスト・EMバケツ・電動式生ごみ処理機・キエーロ)を購入した場合、及びごみ集積所・クリーンゲートを設置する場合に補助金を交付します。
補助対象品目 | 特徴 | 補助対象個数 | 補助額 |
---|---|---|---|
コンポスト |
畑に穴を掘ってコンポスト容器を設置し、その中に生ごみを入れて堆肥を作るもの。 |
一世帯(一行政区)につき |
購入費用の2分の1の額(100円未満切り捨て)で、上限4,500円 |
EMバケツ | 生ごみをEMボカシにより発酵させた堆肥やEM液肥を作るもの。 |
一世帯(一行政区)につき |
購入費用の2分の1の額(100円未満切り捨て)で、上限4,500円 |
電動式生ごみ処理機 | 生ごみを乾燥させ、減量化させるもの。 | 一世帯(一行政区)につき 1台まで |
購入費用の2分の1の額(100円未満切り捨て)で、上限18,000円 |
キエーロ | 生ごみを処理容器に入れ、太陽光と土の中の微生物の力で分解させるもの。 | 一世帯(一行政区)につき 2台まで(材料購入も対象) |
購入費用の2分の1の額(100円未満切り捨て)で、1台上限5,000円 |
(行政区対象) |
各家庭から出されたごみを、暴風や動物によって散乱するのを防ぐための収納庫。 | 行政区が維持管理するもの | 総事業費2分の1の額(100円未満切り捨て)で、上限45,000円 |
(行政区対象) |
不法投棄防止のため林道又は農道等に不用に新入する車輌等を防止するために設置するゲート。 | 行政区が維持管理するもの | 総事業費の3分の2の額(1,000円未満切り捨て)上限500,000円 |