ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > ライフイベント > 病気・健康 > 健康づくり > 【喫煙・受動喫煙防止】

【喫煙・受動喫煙防止】


本文

印刷ページ表示 2024年11月1日更新

受動喫煙とは ~望まない喫煙を防止しましょう~

喫煙者が吸っている煙だけでなく、たばこから立ち上る煙や吐き出す煙にもニコチンやタールはもちろん、多くの有害物質が含まれています。本人は喫煙しなくても、身の回りのたばこの煙を吸わされてしまうことをいいます。

多くの命と健康を奪い続ける、たばこの怖さ

 たばこには、5,300種類以上の化学物質と70種類の発がん物質が含まれています。脳卒中や心臓病、慢性的な肺疾患、糖尿病、慢性腎臓病など、さまざまな生活習慣を引き起こすほか、肺がんに限らず多くのがんの原因になります。
 また、周りの人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙によって、子どもの喘息や乳幼児突然死症候群等のリスクを高めることがわかっています。受動喫煙のない社会を目指して、今できることから取り組みましょう。
【喫煙】


「受動喫煙のない社会を目指して」<外部リンク> (外部サイトへ移動します)
              

下記に、禁煙について詳しく掲載されています。

Smart Life Projectのサイト(禁煙)<外部リンク>(外部サイトへ移動します)

 たばこと健康 福島県HP <外部リンク>(外部サイトへ移動します)​