ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 会津坂下町役場 > 総務課 > 元坂下中学校生徒いじめ訴訟に係る損害賠償請求事件の和解について

元坂下中学校生徒いじめ訴訟に係る損害賠償請求事件の和解について


本文

印刷ページ表示 2023年11月17日更新

和解の成立について

 原告:坂下中学校に在籍していた生徒の両親
 被告:会津坂下町

 このたび、坂下中学校に在籍していた生徒の両親から町に対し損害賠償請求がなされた件について、この生徒の両親と和解が成立しました。

 はじめに、この訴訟に係るいじめ被害案件ですが、平成26年5月に起きましたこの生徒が持っていた筆箱が隠された事案に起因するものです。これは筆箱が隠されたことにより、当時の担任教諭が加害生徒や事実関係を知る生徒は申し出るよう呼びかけるも現れなかったことから、中学校の判断によりこの生徒が在籍する学年全体で、生徒指導として昼休み中教室に留まり学習する「禁足」を実施しました。この禁足措置が行われたことにより不満を持つ者があらわれ、周囲からこの生徒に対し配慮に欠ける言動などのいじめが起こり、それをきっかけにこの生徒が同年6月より中学校に登校できない状態になったものです。

 次に、このいじめ被害案件に係る調査については、平成29年2月に町教育委員会において、第三者委員会である「会津坂下町いじめ問題専門委員会」を設置し、関係者への事情聴取と関係資料の精査が行われ、同年7月に調査結果である答申書が町教育委員会へ提出されました。この答申書における「禁足措置」に関しては、「禁足措置によって加害生徒が申し出る合理性は認められず、自由な時間を拘束した学校側の指導は不適切であった」との意見をいただきました。
 また、生徒の父親からの再調査の申し出により、平成30年3月に町において第三者委員会である「会津坂下町いじめ問題調査委員会」を設置し、再調査に必要な関係者への事情聴取と関係資料の精査が行われ、平成31年3月に調査結果報告書が町へ提出されました。この報告書における禁足措置に関しては、「本件における禁足措置が結果として生徒に自己存在感を与える機能や生徒同士の共感的な人間関係育成の機能を果たすより前に、被害生徒が不登校に至ったことは大変遺憾であると考えるものの、教育課程全体の中の生徒指導の一環として実施されたものであるため、当該措置をもって生徒指導の方法や対応として「不適切」であったとまではいえない」との意見をいただきました。

 さて、このたびの訴訟の概要ですが、令和3年7月にこの生徒の両親から中学校を設置運営している町に対し、いじめ被害案件に係る「禁足措置の安全配慮義務違反」及び「復学支援義務違反」、また適切な調査を実施しなかったことによる「調査報告義務違反」について、金330万円の損害賠償請求がなされました。
 令和3年9月の第1回口頭弁論以降、口頭弁論8回、進行協議17回に渡り裁判が進む中、令和5年6月16日に裁判所から和解検討案が示され、町からは同年9月に和解検討案に対する意見を裁判所へ申し入れました。
同年10月31日に裁判所から最終的な和解条項案が提示され、両親、町ともに和解に応じることとなったことから、同年11月9日に町議会の議決をいただき、同年11月17日に両親との和解に至りました。

 平成26年5月に学校が行った懲罰的な側面を有する禁足措置は、筆箱隠しの加害生徒や事実関係を知る生徒の心の葛藤を引きだすことと集団の規律を正すことを目的に生徒指導の一環として実施したところだが、その結果いじめが誘発されこの生徒が学校に通うことができなくなったことは事実であり、この生徒への配慮を欠いた状態で実施したことは学校教育上「不相当」ではないかとの裁判所の見解が示されました。
 町としましては、裁判を通し禁足措置については「生徒指導上の措置として不適切までとは言えないもの」と主張してまいりましたが、平成26年当時の禁足措置については裁判所の見解のとおり生徒への配慮を欠き自由な時間を制限する状態で実施してしまったことから、学校教育上「不相当」であったものと認めたものです。
 また、このたびの禁足措置によってこの生徒(江川綱弘さん)がいじめを受け、学校に通うことができなくなったことについて本人、家族に対し深く謝罪するとともに、会津坂下町の学校教育において、今後禁足措置は行いません。
 そして、これまでの経験に頼ることなく児童生徒一人ひとりに寄り添い、会津坂下町の全ての児童生徒が楽しく学校に通えるよう、いじめ等が理由で登校又は学習できなくなった児童生徒がいた場合には、本人や保護者が必要としている支援を行い、自然な形で再び登校できるように配慮することが重要であることを改めて理解し、いじめ防止対策推進法及び文部科学省が定めたいじめの防止等のための基本的な方針に則り、しっかりといじめの防止等の対策に取り組んでまいります。

※ご家族のご希望により「江川綱弘さん」のお名前を掲載しております。

​  

 損害賠償請求事件に係る和解条項 [PDFファイル/110KB]

 いじめ問題専門委員会調査報告書(答申)【概要版】平成29年7月 [PDFファイル/84KB]

 いじめ問題調査委員会調査報告書(答申)【概要版】平成31年3月 [PDFファイル/107KB]

 【参考資料】両親から提供いただいた「禁足懲罰事件に関する学術鑑定書」 [PDFファイル/546KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)