本文
「ばんげが大好き!」 「ばんげを応援したい!」
そんな皆さんの想いを『寄附金』という形でお預かりし、まちづくりに参加していただく制度が『ふるさと納税制度』です。
生まれ育ったまち「ばんげ」、
思い出の残るまち「ばんげ」、
心のふるさと「ばんげ」、
あなたも会津坂下町の空を思い浮かべて、遠い地から応援しませんか?
会津坂下会は、東京近郊に住む会津坂下町出身者で構成される団体です。
詳しくは紹介ページをご覧ください。
皆さんの想いを確実に実現するため、寄附金の使い道は皆さんに選択していただきます。
寄附金は、事業ごとに「基金」によって管理運営をしております。
振込方法 | 銀行でのお振込み | 郵便局でのお振込み | |
---|---|---|---|
申請方法 |
1.下記の申込webサイトから直接お申込み可能です。(外部サイトにジャンプします。) 「返礼品」はふるさとチョイスwebサイトにて確認できます。 2.このホームページより寄附申込書をダウンロードしていただき、 必要事項を記入の上、電子メール、ファックス、郵送等で担当部署に送付してください。 申請されない状態でお振込みをいただいた場合、寄附者の確認ができませんのでご注意ください。 《メールアドレス:zaimu@town.aizubange.fukushima.jp》 |
||
お手続方法 |
各金融機関所定のお振込み手続きをいただき、下記振込先までお振込みをお願いします。 または、寄附申込みの際、「寄附方法 納付書払(東邦銀行)」を選択してください。 折り返し「納付書」を送付させていただきますので、 最寄の東邦銀行にてお手続きをお願いします。 なお、納付書は東邦銀行以外の金融機関ではお取り扱い出来ません。 他行をご利用の場合は通常のお振込み手続きをお願いします。 |
寄附申込みの際、「寄附方法 納付書払(郵便振替)」を選択してください。 折り返し「払込取扱票」を送付させていただきますので、 最寄の郵便局にてお手続きをお願いします。 |
|
手数料 |
振込手数料はご負担願います。 東邦銀行での納付書取扱い手数料は不要です。 |
不要です |
|
振込先 | 株式会社東邦銀行 坂下支店 普通預金 633111 会津坂下町 会計管理者 |
||
カード支払について |
クレジットカードをご利用の場合は、「ふるさとチョイス<外部リンク>」のお申込みフォームよりお手続きください。
|
寄附申込書に必要事項をご記入いただき、現金書留に同封して送付してください。
〒969-6592 福島県河沼郡会津坂下町字市中三番甲3662番地
会津坂下町役場 財務管理班 宛
会津坂下町役場 政策財務課 財務管理班までお越しください。
あらかじめ、会津坂下町役場 財務管理班(0242-84-1532)までご連絡ください。
12月28日以降はワンストップ特例申請の用紙をお送りできませんので、会津坂下町HPよりダウンロードして、1月10日必着で郵送にてお送りください。
※1月10日を過ぎますと、確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
会津坂下町より寄付金受領証明書を発行します。確定申告等の際に必要となりますので大切に保管してください。
ふるさと納税ワンストップ特例制度利用の有無に関わらず発行しております。
10,000円以上のご寄附に対し、「ふるさと便」(会津坂下町産品)を贈呈させていただきます。
年度内の回数制限は廃止しました。ふるさと便が選べるようになりました。
※ふるさと便の内容につきまして変更される場合があります。
予めご了承ください。(変更する際は、ホームページ等でお知らせいたします。)
※平成29年度4月1日より、総務省からの通知を受け、会津坂下町民への返礼品の送付を終了させていただきます。よろしくお願いします。
返礼品の情報は下記のwebサイトより確認できます。(外部サイトになります。)
ふるさと便の発注時期について
通常、毎週水曜日の発注となります。火曜日までに入金の確認ができた分を発注しております。
・諸般の事情により「ふるさと便」の発送に時間がかかることがあります。
順次発送しておりますので、あらかじめご了承ください。
また、返礼品の発送についてご連絡させていただく場合がございます。
地方公共団体への寄附金は、2,000円を超える部分について、一定の限度額まで住民税や所得税から控除されます。
確定申告、住民税申告の際は、寄付金控除の対象となる寄附の時期にご注意ください。
個人の方が寄附金控除を受けるには、所得税の確定申告または住民税の申告が必要です。
お近くの税務署、または、お住まいの市区町村で手続きをお願いします。
申告方法の詳細はお住まいの地域の税務署、市区町村にご確認ください。
利用するには以下の条件を満たす必要があります。
・確定申告を行わない給与所得者等であること。
・寄附市町村は5団体を超えていないこと。
所定の「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に記名のうえ、郵送してください。申請内容に変更が生じた際は、寄附の翌年1月10日までに変更届出書の提出が必要になります。
◆マイナンバー制度の導入により、平成28年1月1日から「ふるさと納税ワンストップ特例申請書」に個人番号(マイナンバー)の記載が必須となりました。
なりますしの防止のため、「番号確認」と「本人確認」が必要となります。
申告特例申請書を郵送する際、一緒に書類のコピーをお送りください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請書 [PDFファイル/249KB]
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 [PDFファイル/247KB]
【添付書類】
1.個人番号カードをお持ちの方
・個人番号カードの表と裏のコピー
2.個人番号カードをお持ちでない方
・個人番号通知カードのコピー
・本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、旅券・パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書のいずれかのコピー)
3.個人番号カード、個人番号通知カードのどちらもない方
・個人番号が記載された住民票のコピー
・本人確認書類(運転免許証、運転経歴証明書、旅券・パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書のいずれかのコピー)
※個人番号及び氏名、生年月日または住所が確認できるようコピーしてください。
郵送先:〒969-6592 福島県河沼郡会津坂下町字市中三番甲3662番地
会津坂下町役場 財務管理班 宛
なお、申請の有無に関わらず寄付金受領証明書は発送いたします。
寄附の確認と確定申告が必要となった際にご使用ください。
総務省ホームページ(ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制)http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html<外部リンク>
国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp/<外部リンク>
会津坂下町は、旧越後街道の宿場町として栄え、人々の生活と馬には密接な繋がりがありました。また、馬のせり場があったため、馬肉を食べるようになったといわれています。馬肉は、カットした時に空気に触れると綺麗な桜色になることから、「さくら肉」ともいわれています。ふるさと便でお送りする場合はカットしていない状態での送付となります。
「ばんげの馬刺し」は脂身のない赤身の肉に、各店秘伝の「辛味ニンニクだれ」を醤油に溶いて食べるのが特徴となっております。
毎年8月29日は「829(ばにく)」、会津坂下町馬肉記念日です。町内の馬肉取扱店で各種サービスが提供されています。その他の月も29日は「にくの日」として、同様のサービスが提供されていますので、ホームページや町フェイスブックをご覧ください。
特産品の紹介ページ(商工観光班) http://www.town.aizubange.fukushima.jp/soshiki/29/329.html
平成29年月末までの寄附の状況です。
年度 | 件数 | 金額 |
---|---|---|
平成23年度 | 23 | 2,495,246円 |
平成24年度 | 26 | 2,613,000円 |
平成25年度 | 19 | 1,388,000円 |
平成26年度 | 203 | 3,214,000円 |
平成27年度 | 1,066 | 9,978,900円 |
平成28年度 | 6,208 | 53,983,661円 |
平成29年度 | 2,503 | 29,973,500円 |
平成30年度 | 1907 | 29,630,000円 |
令和元年度 | 1983 | 32,571,000円 |
令和2年度 | 3186 | 48,428,000円 |
令和3年度 | 6576 | 262,637,000円 |
令和4年度 | 8147 | 370,009,000円 |